今年度を振り返ると、食料品がずいぶん値上がりして、節約したつもりでも食費を下げるのが難しいな~と感じることが多かったです。2月までの年度末の反省を含め、我が家の食費を振り返ってみたいと思います!
●我が家の概要●
・夫、わたし、中学生1人、小学生2人の5人家族
※わたしが2023年度末に退職したため世帯収入は約半分に。節約を頑張りたい!
5人家族の1か月の食費公開
2024年4月~12月
2025年1月~2月
※お米は実家からいただける分があり、足りない分を購入しています。今年度は、10月に16000円分、2月に7000円分のお米をから食費から購入しました。
※家計簿アプリは、「シンプル家計簿MoneyNote」を使ってます。
外食を減らし値上がり分を相殺?
食費は、外食費込み・お米代無しで6万円前後を目標にしています。今年度の4月~2月分を平均すると1か月あたり約64500円(←外食費込・お米代は引いてます)でした。
今年度は、8月~10月までに食費が6万円台から8万円台まで増えています。9月、10月は月2回以上外食の機会があったのが原因です。11月からは、外食を月1回(もしくは0回)にしました。食料品の値上がりぶんを、外食費を減らすことで調整したかんじです。それでも、1月は外食や中食の機会が増えたり、2月はお米を買ったりで再び6万円を超しました。
お米の値上げを実感
お米の購入記録を振り返ると、8月に予約して30kg15600円分を10月に購入していました。食費には含みませんが、ふるさと納税の返礼品で30kgのお米もいただいています。それでも足りない分を2025年2月に購入、近所のディスカウントストアで一番安いもので10kg7200円程でした。8月に予約した時点より、半年で10kgあたり2000円も値上がりしています。我が家は毎月20kg強消費するので、毎月買っていたら食費が+15000円程になってしまいます。主食の値上がりは、家族が多いほど家計を直撃します。政府の備蓄米放出で、少し値下がりすればいいのですが、あまり期待はしていません。来年度は、もっと計画的に新米の予約をしたいです。
嗜好品に使ったお金
食費の内訳のうち、嗜好品に毎月どのくらい使っているのかを確認してみました。
・お菓子類…約5000円
・夫のアルコールと缶コーヒー代…約5000円
お菓子類は、ざっくり1週間で1000円分は消費しています。主に、小学生2人とわたしが食べる分と、夫が夕食後にお酒を飲みながら食べる分です。中学生の長女は、部活後に帰宅してすぐ夕ごはんなので、週末に食べるぐらいです。夫は、会社で飲む缶コーヒーを、ディスカウントストアでまとめ買いして持参しています。飲み会は年に数回、代わりに自宅でお酒を飲みます(夫に今以上の節約を強いるつもりはありません笑)。わたしはアルコール類は飲みませんが、1日1杯カフェインレスコーヒーを飲みます。年に数回、カフェインレスコーヒーをまとめ買いしますが、毎月の支出には上げていません。
↓輸入品のため数年前と比べるとずいぶん値上がりしてますが…やめられない…
今年度はとにかく、近所のスーパーのセール日はレジに長蛇の列。食料品の値上がりを実感し、節約するしかないからですよね。とはいえ、食事は健康の土台と考えると、できるだけ量も質も変えたくない。できるところは節約して、できないことはあきらめて過ごしていこうと思います!