やさしい生活

生きてるだけでえらい時代、自分にやさしく家計にやさしく

このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています。

主婦のセレモニー服、子どもの入学式・卒業式何着る?

昨年度の3~4月は、次女の保育園の卒園式と小学校入学式、長女の小学校卒業式と中学校入学式と、行事への参加が続きました。また、3月末で長く務めた職場を退職したので、会食などの機会も多く、そのたびに”何を着よう…”と迷うのでした。

 

式典は紺のスーツで無難に

子どもたちは、地方の公立小学校・中学校に通っています。式典に出席する保護者さんの服装はそれぞれで、パンツスーツからちょっとおしゃれなワンピースの方や、少数ですが和装の方もいらっしゃいます。

わたしは、次女の保育園卒園式と小学校入学式、長女の卒業式は、手持ち服・ほぼ同じような格好で参加しました。

・紺のワイドパンツスーツ(ノーブランド)

・ブラウス(ハニーズ購入、白とブルーを日によって)

・ブローチ(ブランド失念)

・黒のバッグ(ジャンニキャリー二2WAYバッグ)

・黒のフラットシューズ(モードカオリ)

スーツやブラウスは仕事で活用していたもので、バッグや靴は、スニーカーでは合わないときに普段も使うものです。ヒールのあるパンプスがマナーかもしれませんが、最近は履き心地を最優先しているので、冠婚葬祭時でも写真のフラットシューズを履いています。

コートは、ソージュのリモンタパッカブルコートです。紺色で普段はデニムに合わせたりもしますが、暗めの紺色なので冠婚葬祭もいけそうです。

リモンタパッカブルコートstore.soeju.com

式典に参加して感じたのは、体育館の換気がされているため、会場が寒い!ということ。そのため、コートを着たままの状態の方や、ストールを巻いたままの方も多数いらっしゃいました。(←本当に寒かったらこうなりますよね…。)わたしも、スーツの下には、ウール肌着+ウールレギンス(←ストッキングの上に重ね履き)+貼るカイロ…とできる限り防寒していったのすが、それでも寒かった…。唯一、保育園は暖房がつく会場だったので、快適に参列できました。保育園は若いお母さん方が多いので、服装もよりおしゃれで自由な感じでした。中学校以外では、わたしは年配の保護者になるので、とにかく無難で地味な恰好でと思って準備しました。

 

40代、スーツ以外のおしゃれ着が難しい

退職時の会食は、正式な送別会はスーツでいいと思うのですが、プライベートに開いてくださる食事会に何を着ていくかがいちばん悩みました。スーツでは固いけど、少しはおしゃれな恰好をしたい…。コロナ以降、プライベートのそういった機会は激減していたので、手持ち服でこれだと思うものも見つけられず…sosottoのワンピースを購入しました。

 

寒さが残る時期だったので、中に黒のカットソーを重ねてジャンパースカートのように着ました。バッグや靴、コートは式典用と同じです。この時、ストッキングでは足元が冷えるし、黒のタイツだと黒づくめになると悩んで見つけたのが260デニールの肌色タイツです。

 

肌色のタイツですからおしゃれとは言い難いですが、寒いよりマシです。3回連続の紺のスーツに飽き、中学校の入学式だけはこちらの服装で参加してみました。が、やはり会場は寒くて、パンツスーツにすればよかったと後悔しました。

このワンピースコーデは、わたしなりに考えた”40代でもいけるスーツ以外のおしゃれ服”だったわけですが…

周囲の評判は

「メーテルwww」

・・・

今後、このワンピースを着る機会がいつ訪れるかはわかりませんが、楽しい思い出となったのでよしとしています。