やさしい生活

生きてるだけでえらい時代、自分にやさしく家計にやさしく

このサイトはアフィリエイト広告を掲載しています。

我が家の朝食の定番、愛用のお鍋や食器

朝食は、決まったメニューが多い我が家。前日の夜に、翌日朝食分のごはんとお汁をまとめて作るのが習慣になっています。おかずは目玉焼きが定番です。重宝しているお鍋や食器もご紹介します。

 

朝ごはんの定番メニュー

5:45に目覚ましで起き、

6:00~6:10の間に朝食がスタートします。

お汁を温めなおし、ごはんをレンチンしている間に、寝ぼけながら5人家族分の目玉焼きを焼きます。

10分ほどで完成!

目玉焼きinごはん+お汁

連日繰り返してますが飽きません

写真は、半熟が苦手なわたしの朝ごはんなので両面焼きに。

消化吸収には、半熟がいいらしいので、食べられる人には半熟をおすすめします。

貧血対策に玉子2個分です。

鉄分を運ぶヘモグロビンはたんぱく質でできているらしく、ユーチューバーの方が「貧血の方は玉子は毎朝2個!」とおすすめされていたので実践してます。

 

重宝しているお鍋

夜ごはんのときに、お汁を5人分×2回分作ります。翌朝分を冷蔵庫で保管するために、毎日使っているお鍋がこちら。

容量は、満水で2500mlくらい。

1000ml、1500ml、2000mlのところ目盛り線が入っています。

取っ手が外れ保管用の蓋がついてます。

サイズはもっといろいろ売っていたのですが、我が家にあるのは写真の3サイズ。写真の中の一番大きいものが、2回分のお汁を作るサイズです。およそ2000mlの汁ものが作れます。5人分×2回分としてはもう少し量があってほしいのですが、これ以上大きいと蓋をして冷蔵庫に保管するときに入らないかもしれません。

 

取っ手が取れる鍋はネットでも見かけますが、蓋つきはあまりないのかな↓

 

ごはんをレンチンするときに使う電磁波対策のお鍋は、こちらでご紹介しています↓

yasashiiseikatsu.com

 

ごはん+αにちょうどいい器

毎朝使っている器は、波佐見焼の白山陶器のもの。

「麻の糸 シリアルボール 15㎝×5㎝」

朝は、ごはん+納豆、ごはん+目玉焼きなど、これ一枚にのっけています。お行儀が悪いかもしれませんが、洗いものが少なくできるのと、食洗器に入れやすいのがお気に入りです。ごはん以外にも、肉じゃがやお鍋の取り分けにもいいサイズです。

色は、藍色(インディゴ)と茶色(セピア)を数枚ずつ。どちらも素敵です。

麻の糸シリーズには、このサイズより一回り大きい、カレーを入れても良さそうなサイズもあります。そちらも気に入って家族分購入したのですが、食洗器に入れるときに欠けてしまいました。

代わりに今カレー皿等に使っているのは、こちら。

西海陶器common ボウル21㎝×45cm

↑お茶碗を持っていないわけではないんですが💦やっぱりごはんとおかずを一緒にいれてしまう…

 

麻の糸 プレート小15cm

↑小さめの平皿です。主におやつをいれて使っています。

 

麻の糸 シリアルボール インディゴ | 白山陶器直営オンラインストア