我が家の3人の子どもたち(小学生2名と中学生1名)。長女は中学生のためランドセルは卒業していますが、3人ともちがうメーカーのランドセルです。それぞれを選んだポイントや使い心地を紹介したいと思います。 長女はコクヨ 長男はセイバンの天使のはね 次女…
お米がどんどん高騰していく中、手持ちのお米が少なくなってきました。 政府の備蓄米放出で果たしてお米の値段が下がるのか 素人のわたしには、いまいちピンときません。 どのくらいストックしておくか、一家の家計と食を預かる主婦としては悩みどころです。…
数年前から、今持っているものと同じ形の麦茶ポットがほしくて探していました。 耐熱でパッキンのない麦茶ポット。 やっと見つけて、2つ追加購入できました。 もとから持っていた1つは結婚当初から使っていて、かなりの年代もの。どこで購入したかも全く記憶…
調味料編に続き、業務スーパー「25周年ニコニコ感謝セール」で購入しておいしかった冷凍食品や、グラノーラの底値についてなど書きます! 業務スーパーおすすめ冷凍食品 ライスバーガー フレンチフライ ミックスいか唐揚げ グラノーラについて カルビーのマ…
3月31日までやっている、業務スーパー「25周年ニコニコ感謝セール」に行ってきました!節約のため、日ごろよく使う調味料を中心に購入しました。今回買ったものと、迷って買わなかったもの、ふだん買っている商品との比較を書きます。 業務スーパーで購入し…
今年度を振り返ると、食料品がずいぶん値上がりして、節約したつもりでも食費を下げるのが難しいな~と感じることが多かったです。2月までの年度末の反省を含め、我が家の食費を振り返ってみたいと思います! 5人家族の1か月の食費公開 外食を減らし値上がり…
最近、ロマンティックおばさんという言葉を知りました。 なんだかとても気になる響き。 この言葉が広まったのは、クロワッサンオンラインの記事がきっかけだそうです。「年齢を重ねた女性が、花柄などの華やかな柄物トップスを着ると野暮ったく見えてしまう…
2月中旬を過ぎても寒い日が続いています。 そんな中、我が子たちの授業参観へ。 年度末のまとめの時期は、体育館で発表会を参観する機会も多いです。 床座りは底冷えしますので、寒さ対策にダウンコート着用。 白のワイドパンツは、裏フリースです。 中には…
3年以上、隙間時間でゆる~く続けていることがあります。それは、YouTube動画を見ながらのストレッチや筋トレ。1回10分ほどです。はじめたきっかけや、ゆるく続けるコツ、運動嫌いの40代のわたしでもできたおススメ動画もご紹介します。(動画による効果や、…
中1の長女。バレンタインデー前は、友チョコ作りに追われています。 手作りが得意でもない長女。 毎年「どうしよう…またバレンタインのチョコ交換することになった」と言い出します。(←女の子のお友だち同士で、チョコを交換しあうらしい) 母「買ったやつ…
我が子たち(小1、小3、中1)の家庭学習がはかどるようになった、買って良かったグッズを2つ紹介します。 ダイソーの読書台(220円) 先日ダイソーに寄ったとき、長女がこれほしい!と持ってきた商品。読書台(220円)です。 折りたたむと薄く、軽いので持…
我が家の中1の長女、1学期に「英語わかんない!」と言い出しました。「日本人だから日本語でいいのに」と、入学早々英語に対して苦手意識持ってしまった様子。長女が苦手意識を克服するために、無料アプリやラジオ英語講座を試した話です。 中学校の英語は難…
数年前から重たいバッグは持たなくなり、見た目よりも実用性重視の軽いバッグを持つようになりました。おしゃれな肩紐の細いショルダーバッグは、肩が痛くなって日常使いできない…愛用している実用性重視のバッグやバッグの中身を紹介します! 軽量の斜め掛…
冬の間、家にいるときはエアコンをつけているので、洗濯物を室内干ししても乾きやすいです。部屋の室内干しで使っているアイテムなどを紹介します。 ワイヤー物干しで室内干し ダイソーの7連ハンガー 乾きやすいタオルの干し方 ワイヤー物干しで室内干し リ…
今年度は長女が中1になり、学校での試験結果が表になって渡されるようになりました。地方の公立中学校です。その表では、学年の点数分布がわかるようになっていて、学力の二極化を実感した話です。 点数分布表を見て 学力の二極化 宿題の量の変化 長女の小学…
YouTubeで見つけた”元気ママキッチンさん”のフルーツケーキレシピが、簡単・お安く・絶品!子どもたちも大好きなので、繰り返し作っています。 材料は、カステラにお好みのフルーツ(缶詰も生もどちらも〇)、生クリーム200㏄、ヨーグルト150㏄、メープルシ…
我が家の3人の子どもたち(中1、小3、小1)。 ある日、夕飯時に、子どもたちが好きな食べ物の話で盛り上がり始めました。 「〇〇と〇〇どっちが好き?」 「〇〇の方が好きな人、手~上げて~」 食べることが大好きなので大盛り上がり。 好きな食べ物対決が始…
備蓄食料で賞味期限が近づいてきたものは、日常でも消費しています。ちょっとだけ手を加えると、子どもたちも食べやすいようです。こちらの3缶をアレンジした様子をご紹介します。 いかの炊き込みご飯 鯖缶の卵とじ丼 スパムでおにぎらず いかの炊き込みご飯…
12月までは暖冬で過ごしやすいな~と感じていたのですが、1月に入り冬らしい冷え込みを感じるようになりました。40代に突入してから、月経前の数日間体の冷えをひどく感じるようになった話と、冷え対策に使っているグッズの話です。 月経前の数日間(わたし…
先日、防災リュックの中身を見直しました。わたし用と子ども用の防災リュックの中身や見直した内容をご紹介します。 わたしの防災リュック 水と食料 雨具や防寒グッズなど 衛生用品など ライトやホイッスル 子ども用の防災袋 わたしの防災リュック パタゴニ…
昨年度の3~4月は、次女の保育園の卒園式と小学校入学式、長女の小学校卒業式と中学校入学式と、行事への参加が続きました。また、3月末で長く務めた職場を退職したので、会食などの機会も多く、そのたびに”何を着よう…”と迷うのでした。 式典は紺のスーツで…
新年になり、備蓄食料の賞味期限を確認しました。我が家には大きなパントリーがないので、数か所に分けて保管しています。おおまかには、1階にキッチンがあるので、1階に賞味期限が近いもの、2階に賞味期限が長いもの、と分けて置いています。賞味期限が近づ…
年末年始は両家に帰省し、ごちそう三昧だった我が家。自宅にもどり、食料品の買い出しに行かなかった期間に、賞味期限がせまった備蓄食糧を食べてみました。 備蓄食料の賞味期限 正月に缶詰類を消費 ①鯖缶、いか煮つけ缶、おでん缶 ②バターチキンカレー缶+…
今週のお題「買ってよかった2024」 毎年悩む子どもたちへのクリスマスプレゼント。 今年は、長男(小3)の欲しいものは”ゲーム”一択でした。 我が家はまだゲーム機を導入していません。 導入するならきちんとルール作りをし、そのルールを守らせる親の覚悟も…
11月上旬から、長男がマイコプラズマ疑いと診断され、その後、次女と夫、長女と、時期をずらしながらリレー感染し発症しました。ようやく落ち着いた12月中旬、今度は次女がインフルエンザAになり、わたしも数年ぶりにインフルエンザをもらった話です。 マイ…
物価高の中、食料品も値上がりを感じます。成長期の子どもがいる場合、食費を削るには限度がありますよね。お肉のまとめ買いや、ふるさと納税を活用して少しでも節約につながればと思っています。 最近のお肉の価格 まとめ買い後の一手間 鶏肉の漬け込み用の…
スマホにどんどんたまっていく子どもたちの写真。我が家では、年に1回、誕生日プレゼントの1つとして小さなフォトブックにしています。今年も、しまうまプリントで注文したフォトブックが届きました。 手作り時代 以前は、100均で一番薄いアルバム(確…
楽天スーパーセールで、冬の子ども服を追加購入しました。購入品を紹介します。 我が家は、従妹のお下がりをフルスライドでいただいています。シーズン途中に、足りなくなったものだけを購入すればいいのでとても助かっています。 yasashiiseikatsu.com 今回…
先日、主人がめずらしく半休がとれたので、近所のガストにランチに行ってきました。お目当ては、”白金台L'allium進藤佳明シェフ監修至福のフレンチコース”。実食した感想をご紹介します! 単品での注文やお子様プレートもあり 実食した感想 前菜 スープ メイ…
朝食は、決まったメニューが多い我が家。前日の夜に、翌日朝食分のごはんとお汁をまとめて作るのが習慣になっています。おかずは目玉焼きが定番です。重宝しているお鍋や食器もご紹介します。 朝ごはんの定番メニュー 重宝しているお鍋 ごはん+αにちょうど…