先日、防災リュックの中身を見直しました。わたし用と子ども用の防災リュックの中身や見直した内容をご紹介します。 わたしの防災リュック 水と食料 雨具や防寒グッズなど 衛生用品など ライトやホイッスル 子ども用の防災袋 わたしの防災リュック パタゴニ…
昨年度の3~4月は、次女の保育園の卒園式と小学校入学式、長女の小学校卒業式と中学校入学式と、行事への参加が続きました。また、3月末で長く務めた職場を退職したので、会食などの機会も多く、そのたびに”何を着よう…”と迷うのでした。 式典は紺のスーツで…
新年になり、備蓄食料の賞味期限を確認しました。我が家には大きなパントリーがないので、数か所に分けて保管しています。おおまかには、1階にキッチンがあるので、1階に賞味期限が近いもの、2階に賞味期限が長いもの、と分けて置いています。賞味期限が近づ…
年末年始は両家に帰省し、ごちそう三昧だった我が家。自宅にもどり、食料品の買い出しに行かなかった期間に、賞味期限がせまった備蓄食糧を食べてみました。 備蓄食料の賞味期限 正月に缶詰類を消費 ①鯖缶、いか煮つけ缶、おでん缶 ②バターチキンカレー缶+…
今週のお題「買ってよかった2024」 毎年悩む子どもたちへのクリスマスプレゼント。 今年は、長男(小3)の欲しいものは”ゲーム”一択でした。 我が家はまだゲーム機を導入していません。 導入するならきちんとルール作りをし、そのルールを守らせる親の覚悟も…
11月上旬から、長男がマイコプラズマ疑いと診断され、その後、次女と夫、長女と、時期をずらしながらリレー感染し発症しました。ようやく落ち着いた12月中旬、今度は次女がインフルエンザAになり、わたしも数年ぶりにインフルエンザをもらった話です。 マイ…
物価高の中、食料品も値上がりを感じます。成長期の子どもがいる場合、食費を削るには限度がありますよね。お肉のまとめ買いや、ふるさと納税を活用して少しでも節約につながればと思っています。 最近のお肉の価格 まとめ買い後の一手間 鶏肉の漬け込み用の…
スマホにどんどんたまっていく子どもたちの写真。我が家では、年に1回、誕生日プレゼントの1つとして小さなフォトブックにしています。今年も、しまうまプリントで注文したフォトブックが届きました。 手作り時代 以前は、100均で一番薄いアルバム(確…
楽天スーパーセールで、冬の子ども服を追加購入しました。購入品を紹介します。 我が家は、従妹のお下がりをフルスライドでいただいています。シーズン途中に、足りなくなったものだけを購入すればいいのでとても助かっています。 yasashiiseikatsu.com 今回…
先日、主人がめずらしく半休がとれたので、近所のガストにランチに行ってきました。お目当ては、”白金台L'allium進藤佳明シェフ監修至福のフレンチコース”。実食した感想をご紹介します! 単品での注文やお子様プレートもあり 実食した感想 前菜 スープ メイ…
朝食は、決まったメニューが多い我が家。前日の夜に、翌日朝食分のごはんとお汁をまとめて作るのが習慣になっています。おかずは目玉焼きが定番です。重宝しているお鍋や食器もご紹介します。 朝ごはんの定番メニュー 重宝しているお鍋 ごはん+αにちょうど…
食費の節約といえば、外食の回数を減らすことですよね。自炊のハードルを下げるためにやっていることをご紹介します。 外食を減らすとどのくらい節約になる? 自炊のハードルを下げる工夫 ①ごはんは前日にまとめ炊き ②野菜のおかずを作り置き 節約できる外食…
我が家は、子ども3人とわたし、夫の5人家族です。夫は、中学のときに買ったペンケースを今でも使っているようなナチュラルな節約家です。そんな夫と暮らしているうちに、気がつくと節約になる生活習慣が身についていました。今回は、子育て中の節約になって…
衛生面を考え、歯みがきコップを家族で別々にしています。洗面台に直置きしていたときは、5人家族の我が家は洗面台が大混雑していました。今は、歯みがきコップホルダーを5個設置して、すっきり! こんな感じです ホルダー部分にそれぞれの歯ブラシや歯みが…
長い間共働きだった我が家。わたしにとって、家事は「手伝ってもらうもの」ではなく、「分担するもの」という感覚です。専業主婦になり、わたしが担当する家事は増えましたが、子どもたちのお手伝いが習慣化していることは継続してやってもらっています。我…